![]() ![]() |
![]()
|
||||
ようこそ! 私の誕生日は1939.3.18 です あれから86年目を迎えています。 戦争が、始まりそうなときに生まれたので、美しい子に育つようにと、それらしい名前がついています。 戦争については、他の書物に依頼することにしまして ここには 私が記憶している戦争で体験したお話を残させていただきます 私の兄弟は♂ 3人 ♀ 5人 その他に乳児を二人亡くしたとか? 産めや増やせの時代です、どちらのご家庭にも、多くのお子さんがありました 住まいは山間部にある普通の家庭、父親一人の働き、貧しい家庭で育ちました。
普通に報道されている、激しい戦いの場を殆ど知りませんが 防空壕に入るとか・兵隊さんを旗を振って送り出す・・・ そのような経験は、記録に残っています
この戦争での最大の記憶は この戦争で私は長兄をなくしました、小学校に入学直前の別れです。 * 戦争に必要なものは、家庭内の 鍋・釜 まで皆持っていかれました。 ![]() まずは、食品がない、成長期の子供たちに、これは惨いことです。 その後、あっという間に時が過ぎ、国民学校一年生(今の小1) 敗戦後、ですから、みじめなもの ”ないないずくし”です。 「食べるものがない」 一日中、食べるものがない、そんな日がありました これは~残酷です 衣服・履物(はだし)・文具なし 当時の学校生活 裸足または自作の足袋で通学、廊下は裸足 ランドセル、とんでもない、布のふくろ・ 教科書 先輩のお下がり 昼過ぎには下校、8月終戦となり、その後に”兵隊さん”が団体で学校を宿舎に 私たちは、自分の机を抱えて近くの公民館や神社へ(ここが短期間 教室) 初めて教わった文字は カタカナ 名前は、それから覚えました(入学時に 自分の名前も書けません) 同時に、教科の中に書道(習字)というのがありました。 「ハト」「マメ」 神社には鳩・まめ、関係ありでしょ(^^♪ でも、一年生 学年の後期にはもう学力の戦いがありました 組の担任が選んだ数名を放課後、教室に残し、新聞紙が真っ黒になるまで、書道の練習がありました どいうわけか、その中に選ばれていたので、言われる通りにしました 一定の期間が過ぎ、子供達も決まった作品をかけるようになりました 今度はあるいて、延々と歩いて、他校に、地域の小学校数校が集合して、書道の揮毫会がありました そこで、各区の学校もプライドがあります その揮毫の前には、毎回、その子たちは、教室に残されて遅くまで練習でした。 これらの大会には、二年生からソロバンが加わりました。 三年生、初めて、脱脂粉乳の給食がありました。 嫌いな人もありましたが、私には、何でもおいしい なにしろ、カリカリのかまきりのような体です。 確か~このころ、知能テストのようなものがありました 日本の検査を受けた全学年(年数)で、一番下の点数だったそうです・・・(日本一 最悪) ・・・・・栄養状態が関連しそうです・・・・・ このころから、アメリカさんのおくだりを頂いて、少しづつ、いろんなことが回復してきたようです 小学校六年生 学校では、男子は野球チーム、女子はソフトボールチームができました わからぬままに、私はキャッチャーを任され、チームでグローブを持つものは キャッチャーとファーストだけ・・・。 これも他校での試合にいきましたが、敗戦、残念でした。
|